目次
「披露宴会場」はどこを見る?
みんなが長い時間を過ごす場所だから、雰囲気はもちろん、居心地の良さも大事にしたいポイントです。
テーブルレイアウトや客からの眺め、装飾・料理などさまざまな角度からチェックしてみましょう!
披露宴会場はここをチェック!
・映像を上映するスクリーンはどこ?
・窓の外にはどんな景色が広がっている?
・味やボリュームなど、料理を試食した感想は?
・テーブルには何人座れる?隣の席とくっついて窮屈じゃない?
・ふたりはどこから入場する?
・装花のランクはどのくらい?(見学時の装花はスペシャル仕様」の場合も。)
・給仕をしてくれる会場スタッフのサービスはどう?
初めて披露宴会場を見た「ふたりのありがち失敗」
①会場全体ではなく、ポイントをみてしまう。
②今、目にしている全てが「基本」だと思い込む
③試食の目的を忘れ、素で味わってしまう
すると・・・
後々こんなことが起こるかも!?
①座席の間隔が狭くて窮屈〜!
ゲストが座ったときの両側の人との間隔や、通路の広さは大丈夫?
逆にスカスカしすぎも寂しくなるので適正な収容人数を確認しましょう。
②え?会場装飾が見学時と違う?
見学時の装花や装飾はハイランクのものが多いです。
予算に関わるので、今見ているものがどの程度のレベルなのかも尋ねてみましょう。
だから、ここだけは押さえておこう!
①ゲストをイメージしテーブル配置を確認
②見学時の会場装飾のランクをチェック!
③料理の味付けや量はゲストの立場で確認
おさらい
雰囲気・眺め
□披露宴会場の雰囲気は?入った瞬間ワクワクした?
□窓から見える景色はどう?
□室内の色合いや調度品は?
会場の広さ・設備
□披露宴の会場は何人収容可能?
□どの席からもメイン卓が見える?柱など障害物はない?
□テーブルは何人掛け?席と席との間隔に余裕はある?
□音響や照明はどんな感じ?
□入退場はどこから行う?
□スクリーンはどこに設置する?
会場装飾・レイアウト
□飾ってある装花やグロスはどのランクのもの?
□会場装飾の自由度は?
□高砂席のレイアウトは自由に変えられる?
料理・飲み物・サービス
□料理の味やボリュームは?(試食付き見学の場合)
□ドリンクの種類の内容は?(試食付き見学の場合)
□料理やドリンクをサーブしてくれるスタッフの反応は?(試食付き見学の場合)
□料理はどこまでアレンジ可能?
□アレルギー対応などの特別食を用意してもらえる?
会場の「設備・施設」はどこを見る?
最初はなかなか気が回らないけど、挙式・披露宴会場以外の設備や施設も結構大切です。
高齢者や子供連れなど配慮が必要なひとも安心して出席できるよう、しっかり確認をしましょう。
設備や施設はここをチェック!
・チャペルから、披露宴会場まで、ゲストはどこを通って移動する?
・たばこを吸う人の喫煙スペースはどこにある?
・お支度後はどこを通って会場へ?動線を確認した?
・トイレは何箇所?個室の数は十分?
・ウエルカムドリンク&フードはある?
・写真映えする立ち入り可能スポットは?
・着替えが必要な人のための更衣室は?
・ゲスト全員が座ってくつろげる?
・バリアフリー設備は整っている?車椅子用のスロープはある?
・控室は両家で分けることも可能?
・ゲストがゆっくり待ち時間を楽しめる工夫がある?
初めて設備・施設を見た「ふたりのありがち失敗」
①1部屋ずつ見てしまい、全体図が頭に入っていない
②当日のゲストの動線がまだ見えていない
③高齢者など、配慮が必要なゲストのことは念頭にない
すると・・・
後々こんなことが起きるかも!?
①ゲストが広い館内でまさかの迷子に?
広い会場では館内で迷ってしまう人が。
当日の動線を確認し、案内方法も確認してみてください。
全員が使うトイレの場所や個数確認もマスト。
②不自由な思いをする人が出てくるかも?
館内を上下に移動する場合、エレベーターが使えないと困る人も。
必要に応じてバリアフリー設備や授乳スペースなども確認しましょう。
だから、ここだけは押さえておこう!
①ふたりの動線を意識しながらチェック
②ゲストの動線を意識しながらチェック
③配慮すべきゲストが使う設備をチェック
おさらい
ふたりが使う場所
□お支度はどこでする?
□ブライズルームはある?広さは?
□花嫁専用のトイレはある?
ゲストが使う場所
□トイレはどこに何カ所ある?メイクブースはついてる?
□挙式・披露宴会場からトイレまでスムーズに行ける?
□ウエイティングルームの広さは?何人収容できる?
□更衣室の場所と広さは?
□挙式会場から披露宴会場への動線はスムーズ?
□荷物を預けるクロークやコインロッカーはある?
□喫煙スペースはどこにある?
配慮が必要な人が使う場所
□授乳室やおむつを替えるスペースはある?
□トイレはバリアフリー?
□車椅子はレンタルできる?
□体調を崩したときに休憩できる場所はある?
会場までの「アクセス・ロケーション」もチェック!
会場までスムーズにたどり着けるかも、見学時に確かめておきたい重要ポイント。
ゲストがどんなルートで駅から会場に向かうのか、周囲にも気を配りながら歩いてみてください。
アクセスやロケーションはここをチェック
・エントランスの場所は分かりやすい?
・駅から徒歩で何分くらい?急な坂道など歩きづらい場所はない?
・駅から会場までスムーズに行ける?途中、迷いそうな道はない?
・会場までの道のりに危険な場所はない?
・会場の周辺に工事中など、騒音がしたり危険な場所はない?
・最寄り駅から会場まで離れている場合、シャトルバスやタクシーは使える?
・最寄り駅にはエレベーターやエスカレーターが設置されている?
【ゼクシィ】日本最大級の結婚サイト 式場データ、フェア情報が満載
会場へ到着するまでの「ふたりのありがち失敗」
①なんとなくぶらぶら行ってしまう
②周囲の景色やどんなお店があるのかまでは見ていない
③最寄り駅のエレベーターの有無などはまだ念頭にない
すると・・・
後々こんなことが起きるかも!?
①ゲストが道に迷っちゃうかも!
駅から近い会場でも、繁華街や道が入り組んでいると迷う恐れがあります。
徒歩で行けない場合は、シャトルバスなど送迎方法も確かめたいですね。
②会場に到着する前に疲れてしまう人が続出
駅から徒歩で5分以上かかると、ハイヒールの女性や高齢者などは歩くのが大変です。
急な坂道がある場合は迂回(うかい)路も要確認です。
だから、ここだけは押さえておこう!
①駅から会場までの道のりと所要時間
②周辺のロケーションを把握しておこう
③駅のバリアフリー設備をチェック
おさらい
アクセス/公共交通機関
□最寄り駅から徒歩で何分?
□駅から会場への道は平たん?急な坂道などはない?
□駅から会場へ向かう途中に迷いそうな場所はない?
□最寄り駅にエレベーターやバリアフリー設備はある?
□会場の近くに何か目印になるものはある?
□シャトルバスの運行間隔は?
アクセス/マイカー
□駐車場はどこにある?何台まで止められる?
□会場の駐車場は無料?
□駐車場が足りない場合、近隣にパーキングはある?
□最寄りのインターチェンジからの道は分かりやすい?
ロケーション
□遠方ゲストのための宿泊施設はある?
□会場周辺で騒音はしない?近くに危険な場所などはない?
□会場周辺に工事中の場所はない?ある場合は、いつまで続く?
□会場周辺にカフェやコンビニにある?
「ブライダルフェア」とは?どんなもの?
式当日の雰囲気がリアルに体験できる会場見学の集大成!
ただ、会場を見るだけでなく、式当日の様子を肌で感じられる「ブライダルフェア」。
模擬挙式・披露宴を見学したり、試食や演出を実際に体験しながら、雰囲気をつかんでみてください。
【ゼクシィ】日本最大級の結婚サイト 式場データ、フェア情報が満載
会場に到着
駅からのアクセスを確認しながらいざ会場へ!
到着して丁寧なお出迎えを受けた瞬間から、気持ちはすでに新郎新婦モード!
他のカップルもいるのでテンションも上がり気味♪
挙式会場
チャペルでの模擬挙式を見学
ぜひ体験しておきたいのが「模擬挙式」。
モデルが新郎新婦を務め、当日のセレモニーの流れをゲストの目で確認することができる。
披露宴会場
当日さながらの装飾やテーブルコーディネートを見学
本番さながらにセッティングされた会場で、雰囲気や卓上装花、テーブルセッティングなどを確認。
模擬演出が体験できるフェアも。
試食
婚礼料理を試食し、味・ボリューム・盛り付けなどを確認
実際に料理を試食し、味やボリュームなどを確認できるイベント。
無料の会場が多いけど、有料の場合も通常料金よりかなりお得。
衣装の試着
衣装を実際に着て花嫁気分を味わう。
会場の衣装室や提携先のショップで、好きなドレスを選んで試着。
和装の試着や、花嫁のヘアメイクを体験できるフェアもある。
アイテム展示
引出物などのアイテムをチェック
会場内にはアイテム展示のコーナーも。
引出物や引菓子、ペーパーアイテムなどを、手に取ったり、目で見て確かめられるチャンス。
相談会
個別相談をし、見積もりを出してもらう。
会場のプランナーさんが、個別に相談に乗ってくれるイベント。
気になるプランについて尋ねたり、頼めば見積もりも出してもらえる。
ブライダルフェアーの予約マナー
予約したフェアは無断でキャンセルしないようにしましょう。
都合がつかなくなった場合は、ネットや電話での連絡を忘れずに。
【ゼクシィ】日本最大級の結婚サイト 式場データ、フェア情報が満載